さとろっかな

お釈迦さまの教えを勉強中。主に上座部仏教スマナサーラ長老の書籍を参考にさせていただいております。なにかのお役に立てれば幸いです。

正思惟 怒ったらダメなことを理解する

人はなぜ怒るのでしょうか?

「怒って最高に幸せです」なんて人はいないと誰でもわかりますよね。

しかし、人は怒らずにはいられません。

怒りたくないのに怒ってしまう、そのメカニズムを解き明かした書を手にしました。

それは「怒らないこと」「怒らないこと2」(アルボムッレ・スマナサーラ著)です。

問題の解決には問題への理解が必要だと教えてくださっています。

そして、怒らないことに挑戦することは智慧が現れ成長へつながる楽しい道のりになります。

「怒りとはなにか?」「なぜ怒ってしまうのか?」

それでは  Let's goー!

 

 

無常が怒らずには生きられない原因

 

当たり前のお話ですが、わたしたちは環境に接しないで生きていくことはできませんね。

否が応でも、わたしたちの気分は環境に影響を受けてしまいます。

その環境は目まぐるしく変化を続けます。

そこで、気分が良いということは何かの条件が揃って生じます。

けれど、その条件はいつまでも同じかというと変わってしまうのです。

そして、自分の希望と違うために怒ってしまいます。

 

たとえば、あなたの元へ運転免許更新お知らせが届きました。

そのハガキを見ると初のゴールド免許取得になります。

意気揚々と免許センターに向かう道すがら、一時停止を怠ったがためにパトカーに捕まり、切符を切られ、罰金を支払うハメになったとしたら、心が波立たずにいられるでしょうか?

わたしは波に呑まれました。

悪いのはわたしです。ですが、気分は間違いなく下がりました。

一寸先は闇という言葉のとおり、人生はほんの先のことですらわかりません。

そこに自分勝手な期待や希望と、実際の環境とのズレがいつでも起こりえます。

変わり続ける世界は、我がままなわたしたちの都合には構ってくれないので、どうしても怒ってしまうのです。

 

 

そして、生命には感覚がありますね。実は感覚というのは「苦」だったのです。

私たちは常に「苦」の中にいます。まるで海の中の魚のように「苦」の中を泳いでいるのです。

けれども、普段は苦を感じていることに気づいていません。

苦がある程度大きくなって初めて嫌悪感を抱きます。

 

わたしはサウナが好きでよく行くのですが、サウナ→水風呂も「苦」の入れ替えなのだと気づかせてもらいました。

熱いサウナに入ると始めは心地よいのですが、時間が経つにつれ、居られなくなります。

そして水風呂へ入ると最高に気持ちいい瞬間が訪れます。

しかし、しばらくすると凍えるほどの苦しみになり、そしてまたサウナへ。

気持ちがいいのは切り替えたほんの僅かな時間だけです。

このかすかな時間のために膨大な「苦」が必要なのです。

あらゆる苦しみを誤魔化し続けるためには、苦から別の苦へと乗り換える作業を延々と行っていかなくてはなりません。

息を吸うこと吐くこと。腹ペコになって食事して、満腹になること。独りが寂しくて恋人をつくること、自由になりたくて別れること。

私たちは耐え難くなった苦しみから逃れた時の、ほんの一瞬を幸せと勘違いしていたのです。

そして、これには終わりがありません。

これがお釈迦様が発見した第一の真理「苦聖諦」です。

このことは受け入れ難い事実なのですが、まず「生きること、感覚は苦」と認めることが第一になります。

わたしたちが必死で幸せを求め続けてしまうのは「生きることは苦」ということの裏返しなのかもしれません。

 

そして、「苦」を嫌だと意識してしまうラインは希望の大きさによって変わってきます。

「生きること、感覚は苦」なんだと理解していれば現実との隔たりがありませんから、大概のことでは怒らない人になっているのです。

我々は現実を把握していない状態の中、嫌だという怒りの衝動だけで、世間で言われている幸福を闇雲に求めてしまいます。

怒りに任せた行為は悪い結果が伴いますので、残念なことに苦しみは増え続けてしまいます。

それと、人には衣食住が必要ですね。そのため貧困に陥らぬようにと、あらゆる行動に出ます。

これは無意識のうちに脅迫感、恐怖感、怯え、不安という気持ちを絶えず抱えている状態です。

この気持ちは怒りの感情のグループに入ります。

人は生きている限り、怒って脅えて走り続けているのです。

頑張っても努力しても変わるものは変わる。

この苦しみの中を走り続けてもどこにも辿り着けず、最終的には老い、患い、死んでいくだけです。

こうした道をいくら進んでもハムスターの回し車のように、抜け出すことができません。

この無限ループからそれる道がお釈迦様が示される中道であり、八正道なのです。

その八正道のうちの正思惟(正しい考え)の教えのなかに怒らないことが入っていますので、怒らずにはいられない仕組みをなんとか理解して、お釈迦様が示された道へと歩み出していきたいですね。

 

自我という錯覚が怒りを際限なくつくる


そして2つ目の理解がエゴ(自我)の問題です。

自我とは何でしょうか?

なんと、自我とは存在しないもので、ただの概念のことだったのです。

「自分らしく」、「本当の自分」などとよく耳にするのですが、そんなものは始めから無かったようです。

自分は変わっていきます。

唯一存在する自分は、因果法則の流れの中で成り立った今の瞬間だけです。

自分とは一つの流れ、因縁による現象の流れであって、本来の姿というような確たる自分というものは存在しません。

行為によって結果が現れていく、自分というシステムが流れているだけです。

物事は生まれて消えて、生まれて消えて、生滅を繰り返し流転しているため実体はありません。

それなのに私たちは世間で定められた肩書や価値観などに固執し、それが傷つき、壊されそうになるとエゴを張って怒ってしまうのです。

わたしは大統領、わたしは社長、わたしは億万長者、わたしは有名人、わたしは若い、わたしはモデル、わたしは既婚者、わたしはゴールド免許。

「わたしは○○ですごくて偉い」「みんな○○なわたしを認めてくれなくちゃいけない」と世界を自分の思うように管理しようとするのです。

しかし、みんながエゴイストのこの社会でそれは不可能です。

仮に管理できたとしても流れは止まりませんので、はかないものです。

わたしは〇〇だから、と思うところから世の中のすべての問題が生まれるといっても過言ではありません。

エゴから無知が生まれ、あらゆる妄想が自分を苦しめて怒りに変わるのです。

 

そして、エゴには「わたしは正しい」と思わせる力があります。

我々は表向きに控えめにしてるだけであって、本音では絶対にわたしは正しくて相手が間違っていると考えているのです。

この「わたしは正しい」という思考は誤りです。

無常のこの世界に完璧なものはないです。

それゆえ変化しながら存在していられるのです。

なのに、「わたしは正しい」はファンタジーです。

わたしは完全ではないし、相手も完全でない、この世の全てが不完全なのです。

わたしは正しくて相手が間違っている、と勝手に判断しているから怒ってしまいます。

自分がなにか失敗したときでも、完璧なわたしがなぜミスをしてしまったのかと怒ります。

怒りの原因は妄想であり、自我なのです。

このありもしない妄想概念さえ捨てればすべての問題は解決します。

自分は大したものではないのだ、と思ってしまえばいいのです。

「精一杯取り組むが、完璧な結果は求めない」これが楽に生きるコツです。

管理できるのは今ここでの自分のかすかな行為だけであって、自分という流れの中に穢れを入れないようにすることが幸せへのプロセスになります。

生命は感覚の容れ物にすぎません。感覚は「苦」なのです。

自我がありもしない幻想だと理解できたとき、人々がことごとく苦労して生きていることに気がつきます。

そして、そんな苦しんでいる人々に対して怒りの気持ちが起こらなくなるのです。

かわりに憐みの気持ち、慈しみの気持ちが起こり、そこが怒りの終焉になります。

 

 

 

「怒らないこと」「怒らないこと2」を読んで、人間はもともと怒る本性があって根深い問題を抱えているのだと教えてもらいました。

無常、無我を理解して無知、高慢を克服するのはとても難しいですが、その分やりがいあるミッションでもあります。

感情というのは外部から大きな影響を受けてしまいますけども、根本においては個人の見方しだいです。

この本の中で、たとえ泥棒に入られて体をノコギリで切られそうになっても怒ってはいけない、というお釈迦様の教えがありました。

パトカーに捕まってしょぼくれてるようでは前途多難ですが、自分を卑下してしまうことも自我のなせるワザなので自重しながら励んでいきたいです。

怒りが養分となって無知が育ってしまいます。

かといって、いきなり全ての怒りをなくす人間にはなれませんので、次回は対処編を書いていきたいと思います。

 

 

怒りは智慧と理解で克服するもの

これからも楽しく勉強させていただきます